最近はめっきりご無沙汰していますが、登山やケイビングが趣味だったので使わなくなったザイル(登山ロープ)がたくさんあります。このザイル、使い古したり、使用頻度があまり高くなくても経年劣化で使えなくなり、廃棄ザイルとなります。今回はこの廃棄ザイルを活用したくてQooroが試したリメイク、アップサイクルの方法を紹介します。
1.犬のリード
廃棄ザイルとはいえ強度はまだまだ残っているので、大型犬の引っ張りにも耐えられるリードが作れます。使う金具や接続方法が十分な強度があるかに注意してください。
接続部は縫ったり紐を巻き付けて固定しています。糸はレザークラフトで使うような丈夫なものが良いです。



ハンドフリーでも使えるように長さは1.5~2mと長めにしています。持ち手部分はストッパー付きのスリップリードのような構造なので、輪の大きさが変わります。犬の首に掛けるとダブルリードに、ヒトがたすき掛けにするとハンドフリーで使用できます。





2.ストラップ
スマホやカメラをぶら下げられるように、ハンドストラップ、ショルダーストラップに仕立ててみました。リードも同様ですが、接続部の紐の色を工夫するとおしゃれになります。



3.ロープバスケット、マット
ロープをぐるぐる巻きながら固定をしていき、バスケットの形に仕立て上げます。底面だけで終わればラグやマットになります。
クーファン
友人への贈り物としてベビーバスケット、クーファンを作りました。サイズは市販のものを参考にし、長さ約67~70cm、幅約40cm、高さ約25cmに仕上げました。
ロープの固定の仕方はいろいろありますが、こちらはかぎ編みの囲い編みで繋げていったものです。根気が入りますが、かぎ編みの基本手法、鎖編みや細編みで完成させることができます。
他には、厚みがあまりないロープであればミシンのジグザグ縫いで繋げたり、裂き布などで巻きつけながら編んでいく方法もあります。

今回使用したものです。ザイル(ロープ)以外は百均で揃います。
・ザイル φ10㎜ → 50~70m
・コットンヤーン 極太 1玉40g → 9玉弱
・本革 レザータグ用
・かぎ針、ハンドクランプ、定規


製作過程はこちらの写真をご参考に。






円の場合はいきなりスタートして大丈夫ですが、楕円形(長円形)の場合は直線部分の長さの分だけ鎖編みをしてスタートします。形が崩れないようにきつめに編みます。また、側面は角度が一定になるように注意します。

丸底バスケット
こちらも友人への贈り物、且つて使っていた装備の防水ケース(通称タコつぼ)の形に沿わせて丸底のバスケットにしました。


重いので肩にかけるのは実用的ではないですが、肩紐にもなるような長めのストラップを付けています。物入として壁に掛けても良いかもです。



材料は他のと同様ですが、ストラップとの接続は装備として使っていた金具を使用しています。
固定糸や網紐はダイソーのリユース撚糸やリサイクルコットンを使用し、サスティナを意識してみました。良い色でお気に入りです。


製作過程がこちらになります。



4.その他
廃棄ザイルは上記以外にもこんなものにも活用できるようです。
- 洗濯紐 …シンプルにロープとして使う方法ですね。太すぎる用であれば中の芯を取ると良いようです。
- コースター …芯を抜き取って、平らにつぶして布のように使うみたいです。
- ロープトイ …ボール状になるモンキーフィストノットで結ぶと犬のおもちゃにぴったりです。
- 椅子のシート …椅子の土台にネット状に編込むようです。
強度のある紐として、他にもたくさん活用方法がありそうですね!いろいろ試してみたくなります。
※ 参考:https://www.theclimbingguy.com/what-to-do-with-old-climbing-rope/
SDGsが叫ばれる昨今、リサイクルやアップサイクル気になりますよね!
いろんな紐やロープで同じように作れると思うので、捨てずに活用するためのアイデアの一助になれば幸いです^ ^
コメント